Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c9011378/public_html/mountain-boook.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
前十字靭帯損傷〜リハビリ後半戦〜 | M.Bトレーナーのブログ

前十字靭帯損傷〜リハビリ後半戦〜

トレーナー

こんにちは!M.Bトレーナーです!!

今回は前十字靭帯損傷のリハビリ、ジョギング開始以降の中期〜後期をお話していきたいと思います!

前回の投稿ではオペ後から約2ヶ月ほどでジョギングの許可が医師から出ると伝えたと思います。

以下1ヶ月ごとの検診で徐々に加速走、スプリント、ステップなどの動作制限が無くなり

スポーツの動作へより近づいていきます!

以下におおよその目安を載せておきたいと思います!

2ヶ月〜 ジョギング開始

3ヶ月〜 加速走開始

4ヶ月〜 スプリント、ステップ・アジリティ

5ヶ月〜 ジャンプ動作、リアクション動作

6ヶ月〜 対人⇨徐々に合流へ

上記の内容はあくまで目安になります。

個人差ももちろんありますしリハビリをする病院、医師、トレーナーによっても

前後することが多いです。

また、長期のリハビリになりますので途中で膝が腫れてしまう、精神的な不安さや怖さが

払拭できないという例も多くありますので焦らず自分のペースで進めていくことが

重要です!!

上記の内容をもう少し細かく見ていきたいと思います!

加速走

加速走はいきなりスピードを出すスプリントとは別で

ジョギングレベルから徐々にスピードを上げ、減速もゆっくり行っていく内容になります。

初めは低負荷(走る量、個人に合わせたスピード)からスタートし

スプリントの動作へつながるように段階的に進めていきます!

チームによってGPSを導入できていればどれくらいのスピードが出ているかをモニタリングすると

よりスムーズに進行できるかと思います!

スプリント

スプリント=完全な全力疾走という意味ではありません。

加速走とは異なり、初めから決まったスピードで走ることを意味しているため

瞬間的なパワー発揮の要素が大きくなってきます!

こちらも初めは低負荷からスタートし徐々に強度を高めていきます。

上記の2つ、加速走やスプリントはしっかりとコントロールしないと腿裏の張りや

場合によってはハムストリングの肉離れなど2次的な傷害につながる可能性があるので

常にリハビリ相手の状態を把握するように進めていきましょう!

ステップ・アジリティ

加速走やスプリントは直線的な動きになりますが、スポーツは横方向の動きや

相手に合わせてのリアクションなどより複雑な動作の方が頻度としては多くなります。

そのため痛みの出ない範囲でのステップ動作の確認や動作修正を行うことは

復帰に向けて大きな要素になります!

傷害の種類などにもよりますがACL損傷の場合は膝の捻れ、回旋の動作が危険な動きになりますでの

初めは前後方向のステップから確認すのがオーソドックスかと思います。

その後に横、斜めなど複雑な動作を取り入れていきます。

ただ、強度の高いストップ動作も大きな負担になることを念頭に入れつつ

問題がなければ全体のスピード感や連続での動作を行い

競技による特有の動きへ近づけていきます!

リアクション・ジャンプ動作

先ほども述べましたが多くの競技ではリアクションが動作の大半を占めることになります。

ステップ動作の確認ができたらリアクション要素を含めた動きも行いましょう。

自分主導のステップとは異なりリアクションでは予期しないストレスが身体、患部にかかるので

リスク管理とリバウンドを確認しながら進行します。

ジャンプ動作、着地もACL損傷では大きな課題になります。

着地動作不良による再発も多いためです。

基本になりますがいわゆるパワーポジションという姿勢、動作習得を行い

瞬間的に綺麗な着地動作ができるように反復して行います。

パワーポジションについては改めてお話できればと思います!

対人動作

対人動作、いわゆる1対1でのオフェンス、ディフェンスの確認など行います。

ここでは今まで確認してきたステップ、リアクション、ジャンプなどの動作も含めて

より複合的な動き+相手選手とのコンタクト・接触が起こるためさらに競技へ近づきますが

怪我のリスクにも気をつけなければなりません。

段階としては

ボール無しでのコンタクト⇨手でボールを保持しての対人⇨足元でボールを保持しての対人

というイメージです。

もちろん更に細かく段階を踏む必要がありますが大まかな確認はこのような形になります。

対人まで問題なければ複数人でのパス&コントロールのTRやいわゆる鳥かごなど

強度が低く簡易的なメニューからこなしていき部分的な合流へ進みましょう!

まとめ

ここまで数回に分けて前十字靭帯損傷に対してのリハビリをお話してきました。

この怪我は頻発するものではありませんが、受傷した場合は半年近く競技復帰までに時間が必要です。

怪我した直後やリハビリ期間中に気持ちが沈み込んでしまう選手も多くいます。

しかし、この期間を自分の弱みを改善できる良い機会と捉え前向きに・焦らず治療していくことが

重要になります

実際リハビリに対して前向きな選手の方が復帰への期間も短く、復帰後のパフォーマンスも良いと

感じます(あくまで主観ですが)

復帰した際に再発しないのはもちろん、自分のアスリートとしてのレベルアップと捉えるマインドへの

手助けにこの記事がなっていれば幸いです。

以上、M.Bトレーナーでした!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました